生誕100年 清水九兵衛/六兵衛」展

京都国立近代美術館で開催中の「生誕100年 清水九兵衛/六兵衛」展において、当館所蔵の七代目清水六兵衛の陶器が展示されました。

京都国立近代美術館のウェブサイト

「清水九兵衛」と「清水六兵衛」の2つの名前を持つ作家の生誕100年を記念した回顧展です。

京焼を代表する六兵衛の名を継ぐことを期待されながらも、一時は陶芸から離れ、彫刻家(九兵衛)として活躍しました。

清水九兵衞/六兵衞は、塚本竹十郎の三男として1922年に名古屋に生まれました。沖縄戦からの復員後、東京藝術大学工芸科鋳金部等で学び、1951年に六代清水六兵衞の養嗣子となり陶芸の道に進みました。陶芸家としての評価が高まる一方で「もの」と周囲の空間に対する関心が深まり、1966年に初めて彫刻作品を発表。1968年に「九兵衞」を名乗り、陶芸制作から離れ、アルミニウムを主な素材とする彫刻家として活動していきます。その作品は、構造と素材、空間などとの親和性(アフィニティ)を追求したもので、日本各地に設置された彫刻からもその創作意識を窺うことができます。

 清水は1980年の六代六兵衞の急逝を受けて七代六兵衞を襲名しました。その作品は、土の性質や焼成によるゆがみを意図的に用いたものであり、そこで得られた経験を、陶とアルミを組み合わせた作品、和紙やクリスタルガラスによる作品などに生かし、九兵衞/六兵衞としての新たな造形を示しました。

京都国立近代美術館ウェブサイト 生誕100年 清水九兵衛/六兵衛 より引用

上の2つの写真は、回顧展で展示されている、当館所蔵の花器と壺です。清水がアルミニウム彫刻を始める前の貴重な作品です(アルミニウム彫刻を始める際に過去の作品の多くを廃棄したそうです)。

当館において、普段は一般公開していない作品のため、この機会に多くの方に観ていただけることを嬉しく思います。

清水九兵衛が1988~1989年に発表した朱色のアルミニウム彫刻

実は、京都市内には、清水九兵衛の野外彫刻作品が点在しています。回顧展で配布されいる京の街角てくてく 九兵衞さんマップをたよりに清水九兵衛の作品巡りをしてみるのも楽しそうです。

こちらは京都市勧業館みやこめっせ前の作品「朱鳥舞」です。鮮やかな朱色が目を引きます。近くの平安神宮の大鳥居とも呼応する美しさがあり、岡崎エリアの街並みに溶け込んでいるように感じます。

「生誕100年 清水九兵衛/六兵衛」展は、9月25日まで開催されています。ぜひ、この機会に京都国立近代美術館に足を運んでみてはいかがでしょうか。(ただし、祝日を除く月曜と9月20日は休館)